‘新しいお知らせ一覧’ Category
第28回講義のテーマは「いま地域で何が起きているのか―3つの地域おこしの事例から」
9月17日の第28回講義のテーマは「いま地域で何が起きているのか―3つの地域おこしの事例から」に更新しました。 熊本(人吉球磨、天草)、徳島と淡路島、そして同じ中央線沿線の高円寺の阿波踊りを活用したそれぞれの3つの地域お…続きを読む
4月30日午前10時より自主ゼミ「ブロックチェーンを考える―社会を変革する新しいテクノロジー」が開催されます。
4月30日午前10時より自主ゼミ「ブロックチェーンを考える―社会を変革する新しいテクノロジー」が開催されます。 三鷹雑学大学主催 今回は専門家の講義ではなく、自主ゼミとして、参加者のみなさんと一緒に考えてみたいと思います…続きを読む
3月26日午前10時より講義「大切な食品表示の話」が開催されます。
3月26日午前10時より三鷹雑学大学にて、 講義「大切な食品表示の話―一行政官としての経験から」 が開催されます。 講師:川村和彦 川村和彦さんは一般社団法人日本果汁協会専務理事で、お茶の水大学大学院非常勤講師(食品保存…続きを読む
12月25日(日)に「第19回国際結婚3話―クーデンホフ光子・べルツ花・モルガンお雪」が開催されます。
12月25日(日)に「第19回国際結婚3話―クーデンホフ光子・べルツ花・モルガンお雪」が開催されます。 講師:中村孝(吉祥寺雑学大学理事) 中村孝さんは吉祥寺雑学大学理事。世界中を航海しその距離は地球3周に及びます。海外…続きを読む
11月27日(日)に「第18回少子高齢化と世代間格差のゆくえを考える」が開催されます。
講師:三鷹雑学大学事務局 内容 現在の50歳世代より下の若い世代は、租税などの負担が年金などの受益を大きく上回り、世代間格差が広がっています。 そして膨らみ続ける財政赤字(国債の発行残高:800兆円:借金600万円/…続きを読む
10月30日(日)に「第17回老後貧困から身を守る―65歳からの老いの守り支度」が開催されます。
10月30日(日)に「第17回老後貧困から身を守る―65歳からの老いの守り支度」が開催されます。 講師:細沢祐樹(司法書士) 細沢さんは都内在住の現役の司法書士で、細沢司法書士事務所代表です。相続や成年後見などさまざまな…続きを読む
21日(日)に「第15回介護の認定はいかに行われるか?」が開催されます。
第15回介護の認定はいかに行われるか? 講師:百日紅 百日紅さんは都内で活躍する現役の介護認定調査員です(「百日紅」はペンネームです)。また介護学校の講師や介護職員も兼任しています。 内容 介護保険を申請すると、必要に…続きを読む
第11回講義が24日(日)に開催されます。
アートでコミュニティを育てる 東京都美術館と東京藝術大学が連携して行なっているアートを介してコミュニティを育む「とびらプロジェクト」をごぞんじですか? 「とびらプロジェクト」では東京都美術館を拠点に、一般から集まった…続きを読む
第8回講義が31日(日)に開催されます。
第8回講義が31日(日)に開催されます。 講師は近藤和廣さんは、三鷹在住の敬語研究家。社会に出る若ものがいちばん苦手なのが敬語。敬語ができないと就職もできず就職してもすぐ転職です。外国人にとっても日本語で一番むずかしい…続きを読む
第7回講義が20日(日)に開催されます。
第7回講義が20日(日)に開催されます。 講師は大空メイさん、元日本航空国際線客室乗務員です。 古き良きプロペラ機時代に飛行機に乗った人々との交流を通して得た貴重な経験、ふつうの女の子でも あかぬけしたスチュアーデス…続きを読む